尿路結石から、体外衝撃波結石破砕術を受けました

健康

※JUGEMブログ時代の記事です。

先日から体の調子が悪いなぁとは思っていたのですが、ある朝、背中~左脇腹に痛みが出て、のたうちまわるほどではないにしろ背中の痛みというのが少し怖くなり、すぐさま病院へ。そして下された診断結果は「尿路結石」ですね、と。

スポンサーリンク

・尿路結石とは

尿の通り道である腎杯じんぱい腎盂じんう・尿管・膀胱・尿道をまとめて尿路といいます。この尿路にできた結石が、尿路結石です。

 腎盂・腎杯で形成された結石が尿管に下降し、尿の通過障害を来した場合、疝痛せんつう発作といわれる七転八倒するほどの激しい痛みや血尿が起こりますが、これが尿路結石の典型的症状です。激しい腰背部痛・側腹部痛・下腹部痛のほかに、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。しかし、結石が腎盂や腎杯にある場合には軽い鈍痛程度です。

 尿路結石は30~60代の男性に多く(男女比約2.5対1)、上部尿路(腎杯・腎盂・尿管)にできるものと、下部尿路(膀胱・尿道)にできるものに分けられます。近年の調査では、約95%が上部尿路結石です。

 約90%以上はカルシウムを含むカルシウム結石で、X線検査で白い影として写ります。代表的な結石は、シュウ酸カルシウムで、リン酸カルシウム、またはその複合結石が大多数を占め、そのほか尿酸結石、リン酸マグネシウムアンモニウム結石、シスチン結石などがあります。

 尿路結石は近年増加傾向にあり、日本人が生涯のうちに結石に罹患する確率は約10%、つまり10人に1人は結石にかかると報告されています。

 症状がある場合の約70%は自然排石し、30%は手術を必要とします。結石は8mm以下、とくに5mm以下は自然排石の可能性があり、全体では尿路結石の約60%は自然排石するといわれています。

Yahoo!ヘルスケア より引用

私の場合の症状ですが

 ・おしっこが近い

 ・残尿感

 ・下腹部の痛み(おしっこする時に)

 ・血尿(2週間で2回)

 ・背中の痛み

が出ていました。

・診察

症状より診察は泌尿器科だろうと推測できたので泌尿器の専門病院へ行きました。

診察時に医師に症状を伝えると、「多分石だろうね」と言うことで

 ・レントゲン

 ・エコー

 ・採尿

という流れで検査指示されました。

まずレントゲン、ここでは特に異常は見られず。

次にエコー検査。ここで下腹部にエコー当てたところ、速攻で「石がありますね」との事。

その後もエコーで腎臓周りなども見ましたが、尿道にある石が原因だろうとの見解でした。

大きさとしては2~3mmだそうです。

背中の痛みは、石で尿が出しきれないから腎臓が腫れたのではないかとの事。

その後、採尿と思っていたら「おしっこ出さないでね、そのまま待合室で待ってください」と。

なんでも尿を出してしまうと石の位置がわからなくなるとか。

そして再度診察室に呼ばれ「やっぱり石でしたね、どうしますか?」と。

医師から3つ提案されました。

 1、薬で石が出るのを待つ

 2、衝撃波で石を砕く

 3、内視鏡で石を取り除く

まず、3、内視鏡というのは過剰な治療でやる人はいないし勧めないとの事でした(じゃ言うなよとは思いましたが(笑)

お勧めは2、で砕く方が速いよ、と。うちには機材もあるしほぼ一発で良くなるよ、と。

てことで、2、の「体外衝撃波結石破砕術」を受ける事にしました。

・体外衝撃波結石破砕術とは

読んで字のごとく、体外から衝撃波をあて体内の結石を砕くと言うもの。メスを入れるわけではないですが手術となります。日帰り入院または一泊の入院となることがあります。私は日帰り入院でした。

破砕術自体は約40~50分くらいの時間で終了します。この時間延々と衝撃波を当て続けます(1時間以上はあてられないとか)

衝撃波ですが、お尻に風船らしきものをあて、そこから衝撃波が出るようです。衝撃波の痛みは、体内には痛みは無く、風船のあたっているお尻が痛いです。痛みですが、便所スリッパでお尻をはたかれているような感じの痛みです。それが40~50分間続きます(汗)

それと、衝撃波をあてるにあたり、おしっこが残っていないといけないらしく、病院についてから一度もおしっこしていない私の膀胱はけっこうパンパンで、破砕術を始める前にエコーで膀胱内の残量をチェックし、私の場合で100cc残すために150ccを出して下さいってことで、採尿カップできっちり150ccを出しました。

その後、座薬を入れます。多分痛み止めですよね、入れないと痛いのかしら・・・。

・術後は

破砕術自体、麻酔もしないし術後ふつーに歩いて病室まで行きました。特にきついとかもないです。

病室へ向かう前に、おしっこを出して下さいとのことでおトイレへ。

出すと、真っ赤っ赤(汗)一応、術前説明で術後しばらくは血尿が出るとのことなので普通なのでしょう。

その後病室で点滴を1本打たれます。

点滴終了後、再度トイレで排尿チェック。まぁ、真っ赤なんですが。

特に痛みや具合の悪いことがない場合は、これで帰れます。

私の場合、次の日の午前中まで真っ赤な血尿が出ていましたが、その後は普通の色に戻りました。

・さいごに

まさか自分が結石になるとは思っても無かったですね、はい。

ただ症状(貧尿、残尿感、痛み、血尿など)から可能性の一つで候補にはありましたが。

残尿感とか痛みとかは、経験するとわかりますが非常に気持ち悪いものです、我慢できなくはないですが。

結石を早く治したいなら、体外衝撃波結石破砕術でしょうね。そんなに痛みもないし速いし。他にどういう術式があるかわかりませんが、薬で出るのを待つというのは時間がかかるし、変な所に詰まったら痛そうだし(汗)

体外衝撃波結石破砕術のネックは金額でしょうか、手術と言うことで3割負担と言ってもそこそこの金額になります。

民間の生命保険会社に入っていれば、体外衝撃波結石破砕術が適用か、入院の泊数が関係するかなど事前に調べておければベストですね。私の場合、診察してからあまり間を空けず手術となり、保険の確認はその時にしまていましたが間に合いませんでした。こんなケースは私も嫁もはじめてだったので。でも「多分大丈夫だろう、やってしまえ」で、やっちゃいました(笑)

この後は薬で破砕した石を出すことと、再度診察で石がないかを確認します。あれば、また破砕術かな?

結石は出来る人は出来やすいなんて聞きますので、食事にも気を付けたいと思います。

あと、ストレスも原因とか(笑)

健康
スポンサーリンク
フォローする
スポンサーリンク
Active Minority