嫁車のワゴンR(MH23S型)ですが、付けてるオーディオが前車から引き継いだ10数年前のオーディオで、特に問題なく今も動いてはいるものの、MP3に対応させたいと常日頃思っていた所に中古で掘り出し物のオーディオを見つけた為、この連休に購入、交換作業をおこないました。
元々付けてたオーディオは
「KENWOOD DPX-055MD」2005年発売、となってる。。。
で、付け変えるオーディオはこれです、
「clarion CX211BK」
これアップガレージで購入したのですが、2011年モデルらしいです。
CDスロットとUSBスロットが付いてて、iPod/iPhoneとも連携可能。十分じゅうぶん。
ただし、未使用品!!何年も倉庫で眠っていて一度も火を入れていないモノだそうで、年数経っているから未使用だけど中古扱い。いやいやこんな掘り出しモノが近所のアップガレージで眠っていたなんて。
話がそれましたが、早速オーディオ周りのパネル外し。
オーディオ上の天板を内張り剥がしなどで浮かせます。
浮いたら、上にではなく、手前に引っ張ると外れます。
外れました。本当は↓の赤丸部分のネジを外し、こじればオーディオ部のパネルが外れるのですが、ここはちょっと堅いしわかりづらいので、安全を見て周りも外していきます。
次に、グローブボックスを外します。
結構堅いですが、掴んで手前に力いっぱい引っ張れば外れます。
次に、メーターフード。これも力いっぱい引っ張れば外れます。
で、エアコンパネルの下側をこじって、オーディオからエアコンまでのパネル一体をごっそり外します。
パネルを外す際は、シフトノブが邪魔になるので、エンジンをかけずにNかDあたりに持ってくると外しやすいです。
車が動かないように注意してください!
外す際は、下には外気導入の管、エアコン用のコネクタ、真ん中あたりにハザードのコネクタ、その上にオーディオコネクタとアンテナ線などあるので、気を付けて抜いてください。気付かず引っ張ると切れちゃいます!
さて、外したパネル↓。
裏返してオーディオ外します。
ここまでくればもう大丈夫でしょう?
ハーネス取りつけて、本体も取りつけて、パネルを外した時の逆順で付けていけば完成!
ですが、私の場合だけかもしれませんが、オーディオパネル部分がうまくはまらず苦戦しました(汗)最終的にはオーディオ部のパネルは外して後から付けると言う手段で何とか付きましたが。。。
で、パネルをすべて取りつけて完成。
ACオンでちゃんと動作しました♪
オーディオ交換なんて久しぶりにしました。昔は結構やってましたが、もうほとんどカーナビなので、自分でやることも無くなりましたが。
メーカーもオーディオ単体にはもう力を入れてないのか、あまりカッコ良いのが出ないんですね。
オーディオをナビに交換するという手も考えてはいたのですが、ナビもスマホで対応できる時代ですし、必要無いかなと見送り。
このオーディオ交換で気を付けた方が良いこととして、パネルへの養生はもちろんですが、加えてシフトノブ、ワイパーレバー辺りも養生した方が良いです。
所要時間は2~3時間ですね。