ハロウィンとは?なぜ仮装するのか、由来を簡単に解説

雑記

ハロウィン、あるいはハロウィーン。

もちろん、日本の渋谷でコスプレをした大人が暴徒化するイベントではありません(笑)

日本ではコスプレをしてワイワイ楽しむイベントとなりつつあり、それはそれで楽しめる人や興行的にも良しでしょうが、そもそもの意味や歴史を知っておいても損は無いはず。

NHKの「チコちゃんに叱られる!」でもやってましたので、その内容から簡単にまとめてみます。

スポンサーリンク

ハロウィンの由来

ハロウィーンのルーツは、2000年以上前の北ヨーロッパで古い文明を築いたケルト文化の人々の伝統行事「サウィン 万霊節」にさかのぼります。

古代約2700年前より、ヨーロッパにはケルト文化を築いた民族がいました。

彼らの暦では、10月31日は「サウィン 万霊節」という1年の終わりの日。

日本でいう大晦日ですね。

サウィンの夜は、1年に1度、私たちが生きている「この世」と死者たちが住む「あの世」の扉が開いて、ご先祖さまや死者たちの霊が、家に帰ってくると考えられていました。

これは日本でのお盆的な感じですね。

では、どうしてサウィンが現在のハロウィーンになったのか。

歴史的に、大きな影響を与えたのは、中世キリスト教です。

キリスト教が広まった中世ヨーロッパでは、ケルトの慣習は異教とみなされ衰退してきます。

その過程で、サウィンがハロウィーンに変わっていきます。

キリスト教は11月1日を全ての聖人を祝うオールハロウズ (all hallows) 万聖節という祝日にします。

そのため10月31日はオールハロウズイブ (all hallows’eve) となり、省略されて(Halloween) ハロウィーンと呼ぶようになりました。

仮装の理由

仮装の理由は、「死者になりきるため」

ケルト文化の死者たちの霊を供養する慣習を忘れないために、人々が行ったのが、動物の皮や布で仮面を作り、仮装をすることだったのです。

ハロウィーンの夜、人々はご先祖さまや死者の霊になりきって、家々を回り死者たちの代理として、供養する心を伝えたのです。

ハロウィーンの仮装は、死者の霊になりきって家々を回り供養する気持ちを忘れていないか確かめるために始まったのです。

この時、各家庭でお供えをしたり、回って来た人に渡していたのがソウルケーキというお菓子でした。

このお菓子がないと、ご先祖様や死者の霊をおろそかにしたとして、オバケは突如、怖い霊に変わって、その家をこらしめると考えられていました。

そしてこのイベントを19世紀前半、アイルランドの多くの人がアメリカへ渡ったことで変化し、ご先祖様のお菓子がないと、怖い霊がその家をこらしめるという伝統は「トリックオアトリート!」「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と言って家を訪ねる子供たちのイベントになったようです。

まとめ

と言うことで、ざっくりまとめてみました。
(と言っても「チコちゃん」からのほぼ引用ですが(笑)」

死者たちの霊を供養する慣習としての仮装であり、子供たちのイベントであったものが、日本では独自に進化してますね。
(こう言った事は日本人は得意ですね)

ただ、楽しむのは勝手ですが、人様には迷惑はかけないようにしましょうね!!

雑記
スポンサーリンク
フォローする
スポンサーリンク
Active Minority