運転免許を更新してきました
- 2018.01.28 Sunday
- 18:06
この日曜日、誕生日のこの日に運転免許センターまで出かけて更新を行ってきました。
さて、センターでの更新の流れを簡単に備忘録として書いておきます。
まず、更新のお知らせはがきが来ます。
これに更新の期日期限が書かれていますので、この間に免許センターもしくは最寄りの警察署で更新手続きします。
警察署で更新する場合は、更新された免許証を受け取るまでに時間がかかるので、私は即日発効の免許センターで更新を行っています。
ここの免許センターでは「受付8:30〜」となってますが、今までの経験上、日曜日は混むのはわかっていたので早めに出かけ、7:45に到着しましたが、もうすでに結構な人数並んでました。
そして、受け付け開始。
自動受付機があるので免許証を入れ、暗証番号を2つ入力。
暗証番号は今度の更新した免許証に使用するものなのでその時考えればよいです。別々でも同じでも良いそうです。
入力した暗証番号と本籍地の記載されたレシートみたいなのが出てきます、これを持っていきますが、落とさないように!
その後、5問ほどの質問票にチェックを入れるように言われます。
最近の道路交通法改正によるモノだとの事です、持病等で運転に支障があるかどうかのチェックになります。
それを持って、次は適性検査(視力検査)です。
まぁ、いつもの一般的なやつですね。
これをパスしたら、更新費用を支払います。
金額はお知らせはがきに書いてます。
更新費用を払うと、あそこへ行ってくださいと促され行くと
「交通安全協会費をお願いいたします」と言われます。
これは、任意です、強制ではありません。
そこの人は、まず任意とは言いません。交通安全活動に使いますので払ってくださいと。
でも、
強制ではありません。
何度も言いますが。知らずに払う方多いみたいです。
払うのも払わないのも、その人次第です。私は払いません。
その後、写真撮影。
有無を言わさず「パシャ」「はい次行ってください」でした。
逆に自分で事前に準備した写真を持っていくと、新しい免許の交付に時間がかかるそうです。なんだかな〜。
写真撮影時、カラーコンタクトを入れていると撮影してくれません。カラコン入れてる方は外せるようにしておく必要があります。
これでほぼ更新手続きは完了。
あとは講習を受けて、新しい免許証をもらえば終了です。
講習は、この4つに分類されます。
・優良運転者講習
・一般運転者講習
・違反運転者講習
・初回更新者講習
私は前回ゴールド免許、3年程前にスピード違反で切符切られたため今度は青免許となるため、一般運転者講習(1時間)を受けました。
毎度思いますが、講習でみる動画、なぜ下手なドラマ仕立てなのかな〜。
もっとリアルに事実だけ伝えるような形を取っても、身が引き締まるんじゃないかな?と思うのは私だけかしら。
講習を受け、危険予知と車間と、心にゆとりは持とうと思いました。
講習、必要ですね。
一般運転者講習でも終了時間は10:30だったので、まぁ更新にかかる時間は3時間くらいでしょうか。
ただ、受け付けは早めにしておかないと講習時間に間に合わない可能性もあります。
最後に、上にも少し書きましたが、交通安全協会費について。
私は払いません。
ここ、財団法人で、ほぼ天下り職員の報酬になるとかならないとか・・・。
流れとして「払うべきもの」的な言い方をするのもどうかと思うし、また「払いません」と言うと露骨に嫌な顔をされます。任意なはずなのにあんなに嫌な顔されるのもなんだかな〜と毎回思います。。。
任意ですので払いたい方は払えばよいし、払いたくない人は払わなければ良いです。
しかし、「任意」と言うのを知らない(言わない?)のは詐欺っぽくて嫌ですね。
払わなくても良いということは、知ってほしいです。
スポンサードリンク
- 日記
- comments(0)
- -
- by kenken